2007年10月25日

【シルバニア作品(33)】〜コート応用編♪〜

コート第2弾前

              2007コートの第2弾!応用編ですかわいい


                コート第2弾後ろ
           (うしろ:左2こは切り込み入り/右端はタック)


置き撮り
         (基本型紙はどれも一緒。本の女の子のものです)


*黒ファー付きタイプ
黒内側        黒帽子 
(あ、あやしいものではありませんっ!裏です)(上から見たとこ)

  ・襟を省いて、ファーに見立てたのは100均の“ふんわりこ”というループの毛糸。
   ボンド付けでもOKですが二重にしてかがりつけてみました。
  ・帽子にもファー(笑)
   フェルトの土台に渦巻き状にボンド貼りして
   中央にボンボンを貼り付けました。
 
黒襟つけ

(こんな感じで2本一緒に・・)
   

*赤レース付きタイプ
赤襟裏     赤ボンネット
  (簡単にボンド貼り♪) (レースは表側に付けて裏と縫あわせ)

 ・襟は基本の形にレース付け。ボンドでしっかり付きます(^v^)v
 ・何気にポケットはチューリップです(笑)
 ・ボンネットのゴム付けの針目をモチーフで隠してます。


*クリームフレアータイプ
クリーム後ろ      クリームななめ後ろ
  (リボンは襟に付けてます)   (少しトレーンに。タックの効用♪)

 ・襟を大幅に変えました。
  襟ぐりだけ型紙に合わせて、セーラーに。
 ・中央がずれないようにピン打ちして端から縫い付けます。
 ・裾の丸みを出したかったので、
  脇を縫った後に指で少〜しずつ引っ張ってならしています(^^)v

 ・リボンの土台にはボンボンを使用(軽くつぶしてます)   

クリーム置き撮り裏       クリーム置き撮り後ろ
(タック部分、下がり気味なのがわかりますか?)(裾も下がります・・)


*追記しました    NEW “一目瞭然”画像も追加!(10/26)   
たいしたことではないのですが、チクチクの小技を披露(笑)

*“一目”の効用♪

ステッチ1

ステッチ2

上の画像が縫い終わって玉止めしたところ。
ポロッと玉止めが出ています。
    ↓
下があと“一目”足してフェルトの中に隠しこんでしまったとこです(笑)
本当はもっとスッポリわからなくなるまで隠れますが、
全然見えないとわかりづらいのでちょっとゆるめに引いてます。
フェルトは薄くすくってやると本当にわからなくなりますよ♪

あちこちに玉止めが出ていると、
いくら裏でもなんとなく安っぽく感じてしまいます。
・・・なんかくやしい(爆)
なので、
スナップの時は付けたスナップと布の間に隠しこみます。
布を合わせて縫った時の玉止めは、布を倒す側に出すと見えません。
どうしても隠せない場合。
たとえばリボン付けなどの時は物によっては表に玉止めを出してます(^^)v
リボンの付け根(?)あたりで止めるとみえませんよ♪


*ステッチをきれいに揃えるコツ♪

ステッチ3

画像はちょうどカーブのところです。
慣れるまではこうして指の腹で軽く押さえてやるとしっくりいきます。
引っ張り過ぎず緩過ぎず・・。
直線もそうですが、
常に布と直角の延長線上に糸を引く感じでやると糸目も揃います。
斜めになっても大丈夫♪
針先でちょっとゆるめて何度でも引きなおせますからね〜(笑)


*合わせて縫う時は絶対返し縫い!!

そうそう!忘れてました〜!
大事なポイントです。
『フェルトを2枚合わせて縫う時は絶対に返し縫い!』
本に『かがります・・』と書いてあっても絶対です!
かがり縫いで縫うくらいなら私は作りたくないっ!・・ってくらいです(爆)

どこが違うかって??
そりゃ〜もう、出来上がって表に返した時のキレイさが断然違います!
返し縫いだと縫ったラインは直線に揃いますよね?
かがり縫いだとガタガタになります。
すっごくうまくいっても、表に返したら糸が表に表れてきます。
だって縫うラインに対して縦に縫ってるから・・。
返し縫いはライン上を1本の線になるよう縫ってるから出ません。
(ぐし縫いでも可だけど、丈夫さを考慮すると返し縫い(^_-)v)

わかりづらいですか?
やっぱり明日にでも画像で比べてみましょうかね〜(笑)
きっと『一目瞭然!』でご納得頂けるかとおもいますよ(^v^)♪


 ↓ ↓ ↓ *画像追加しました〜ぴかぴか(新しい)


ステッチ   返し縫
    (ステッチ)                 (返し縫い)

       ↓                   ↓

ステッチ・表   返し縫・表
     (ステッチ表)              (返し縫い表)

・・・・・ねっ、“一目瞭然”でしょ?!わーい(嬉しい顔)手(チョキ)
posted by とも at 14:24| Comment(7) | TrackBack(0) | 【シルバニア作品集】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お返事なんて、いいんですよ〜。
見てるだけで参考になるし楽しいんです。

うちの子の小学校は、バザーやらないんです。仕事が増えると役員をやる人がいなくなるらしいです。そうじゃなくても、4月の役員決めは大変らしいです。なんて、他人事のような言い方ですが、私は役員やってないいんですよ。一人の子で1回はやって下さいと言う事になってるんですが・・・。来年は逃げられないかな〜


Posted by あずき at 2007年10月25日 15:35
フェルトでお洋服と言うとお手軽なイメージがありますが、ともさんが作ると本当に素適☆
市販のシルバニアの本は買っても上手く作れなくて眺めているだけって人がたくさんいそうですよね。私もそうでした。
でもともさんの説明はすごくわかりやすくて、デザインも可愛い♪今回と前回の記事は後でプリントアウトして見ながら作りたいと思います。(うちのプリンター、すごく音が大きいので早朝は使えません^_^;)
Posted by あみものうさぎ at 2007年10月26日 05:09
お早うございます。

ともさんの説明は本当に分かりやすいです!!
これなら ぶきっちょの私でも作れそうです♪♪
(完成までにかなりの日数がかかりそうですが・・)
クマちびに作ってあげたいです♪♪
Posted by クマーマ at 2007年10月26日 07:30
あみものうさぎさん、クマーマさんがおっしゃるように私も本を眺めているだけでした。でも、ともさんの所にお邪魔するようになってから、こんな風にアレンジする事もできるんだ〜などなど・・・勉強になる事が沢山あって毎日お邪魔しちゃってます。
 
今日のもすごく参考になりました。
作るなら、きれいに作りたいですよね〜!  (な〜んて腕が追いつかないんですがね!!)

でも、いつかはうちのねずみさんにもステキな洋服を着せてあげたいな〜なんておもってます。
Posted by あずき at 2007年10月26日 08:39
 ☆あずきさんへ

  お返事、書かせていただきますよ〜(笑) 楽しみなんです(^v^)v

  最初の頃は本も出てなかったので創作型紙1本だったんですよ〜。
  その内に本が出たので喜んで作ってみたら、なかなか思ったようにならなくて・・。
  やっぱり“手”ってのが違うのかな?
  いくつか作りながら自分に合った物に変えていきました。
  フェルトは切りっ放しでいいので、その辺がトライし易いと思いますよ♪
  是非!(^v^)v


 ☆あみものうさぎさんへ

  普通生地も同じなんですが、気に入った(やり易い)型紙を1つ見つけたら、
  基本はそれを使って、襟の形を変えたり丈を変えたり
  あれ付けたりこれ貼ったり・・・(爆)
  このやり方が思うように仕上がるし楽しいです♪
  私が使ってる身頃の型紙も極少ないです(少数精鋭!)
  本からいろいろとってはみても、結局使い勝手がいいものを使ってますね〜。
  型とりの線を引きながら襟開きをスクエアに変えたり、
  袖口をゆったり目にとって提灯袖に変えたりしてます。

  フェルトは手縫いだと丸みが出しやすいので大好き♪
  

 ☆クマーマさんへ

  わかりやすいですか? だったらよかったぁ〜ヽ(^o^)丿♪
  どうかなぁ〜って心配だったんです。
  クマーマさんの「オペラ座の怪人」、あれサイコー!傑作ですよ。 殿堂入り(~o~)♪
  あんなのが作れるんだもの、“ぶきっちょ”なんかじゃナイですよ、絶対!(笑)

  次は着物いこうかと思ってます。
  久し振りに作るので、きっと1発目は失敗するんだろうな〜って予感・・・(-_-;)
  バザーに間に合うんかしら(苦笑)
Posted by とも at 2007年10月26日 11:57
あ〜、私はかがり縫いしていました。
返し縫の方が確かに綺麗ですね。
しかし、いろんな作品がどんどん出来ていてすごい…。
うちのシルバニア、貸し出しましょうか??
Posted by ゆーこ at 2007年10月27日 19:15
 ☆ゆーこさんへ

  ねっ、違うでしょ〜(笑)
  作っていても気持ちいいです。
  シルバニア、モデル不足で相当年季の入ったモデルが出演しています・・(^_^;)
  (新人売れっ子モデル1名、未だに行方不明です・・)
Posted by とも at 2007年10月28日 16:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック