今日は『この時期にやっておけば十分間に合う!』な事を見直してみますね。
(当日までの流れ的な事はカテゴリをご参照下さい。大体の事は書いています。)
では、頭を絞って思い出してみますね〜(^v^)
《提供品》
・回収品は種類毎に分けてダンボールに容れてますか?
何度も書いていますが、ゴチャゴチャに容れてると前日搬入の際にすごいロスです!
忙しい前日準備の時に楽に進める為には必須事項です。
・そのダンボールの上に大きく〔タオル〕とかって書いていますか?
搬入時はお手伝いの方が大勢参加されます。
誰が見てもわかるようにしておくことが大事です。
前日搬入時は、売り場入り口に配置図を貼っておくか、誰か1人指示するかでOK♪
箱に中身を書いておくと作業もスムーズに流れますし、
お手伝いの方もイライラさせずに済みます(笑)
・紙袋、仕分けしてますか?
大中小ってサイズ別に仕分けていますか?(大小でも可)
出来れば別々のダンボールに。
無理なら手前に小→大って感じで用意しておいて下さいね。
レジの人が助かります。
・売れ残り品の処分方法は決めてますか?
どこかに寄贈や引き取ってもらう場合は事前に約束を。
その際、いつ引き取りか?まで決めておいてください。
《手作り品》
・破損してる物はないですか?
ボンドやグルーガンで付けた物、たまに取れてたりします(^_^;)
《ゲーム》
・景品の数は足りそうですか?
もうそろそろ前売りで数が把握できてる事とおもいますが
用意している景品で足りなそうな場合は、早急に追加分の準備をして下さい。
安価で数入ってるような物は売り切れるおそれありですよ〜。
どこも考える事や情況は同じだから(苦笑)
・時間内にはけそうですか?
ここ、大事です!
何故かと言うと、時間内で納まったためしがなかったからです(>_<)
前売りで売れてしまった分は、がんばって流さないといけません。
で、どうすればいいか??
列と人員を増やします。
『そんな人手ないよ〜』?・・・いいえ、あるんですよ〜(爆)
提供品・手作り品販売のとこから引っ張ってくればいいんです。
集中レジ方式のところは、実際売り場に人手はそういりません(ほんとよ!)
レジがスムーズに流れればOKなんですから、
売り場に・・と思ってる人員分をまわします。
(※毎年、幼・小・中どこでも不思議でした。あんなに余ってるのに何で気づかないのぉ〜〜〜!)
対面販売のところは、
2,3ヶ所の売り場で連携とるように事前に打ち合わせておくと
忙しい部署に柔軟に人手をまわせます(^^)v
隣同士の売り場で組むのがいいです。
《食販》
・ジュースの氷、どうする予定ですか?
幼稚園だと『朝牛乳パックで作った物を持ってくる』が多いかな?
・・・もちませんよ(^_^;)
家庭で作った氷は溶けるのが早いんだそうです(!)
午前中はそれでしのげても絶対的に足りなくなります。
業者の物を手配してる方がいいですよ。
ジュース担当した人から聞いた話、もちが違うそうです。
配達してもらえるなら朝一ではなく昼、バザー開催直前がいいかな。
配達ダメなら、
誰かママ友(委員じゃない)に友軍を頼むのもいいと思います。
・電源、ガス(コンロ)、チェック済みですか?
これも前売りで大体の数がわかってるでしょうから、
予定より大幅に販売数が増えた場合はもう一度試算し直してみて下さい。
足りない場合、
園・学校のブレーカーやコンロにはリミットがあるので、
手持ちのカセットコンロなどを手配。
・保冷・保温の発砲スチロールは準備してますか?
スムーズに販売する為にはオープンと同時に出せる様、
予め作り置きしておく分があります。
それを容れておく為のBOXが必要ですね。
まだ用意してないとこは早急にスーパーへGO!です(~o~)
きれいで手頃な大きさの物、どこのバザーも狙ってます(爆)
・売り場の配置、いいですか?
実際に前売りの数を見てみて、うまく流れそうな配置になっていますか?
“人気があって手間がかかる”タイプのものが隣同士だと、
そこは必ず列が出来て流れが滞ります。
隣の売り場に援軍を求めようとしても隣も大忙しっ!
だから、その辺の融通が利くように配置を考えておくと安心です。
〜☆私の理想☆〜
いつも可哀想に思ってました。何度も1品ずつ列に並ぶ子達。
お買い物もしたい!ゲームもしたい!・・時間が足らないっ!!(>_<)
その思いで考えたのが物品販売の入場券制導入(今も続いています)
もう一度委員になれるのなら、今度は是非これを導入したい!
食販の窓口一本化
お客さんは数列で並んで、順番がきたら買いたい物の券を渡します。
受け取った係は、後ろのテーブルに用意されてる物をピックアップして渡します。
それだけ。
お客の列 → 受付け(一列2人体制で数列) →
その後ろに商品置き用テーブル → 各商品の担当者と作る場所
良くないですか???
スタート直後は殺到するし、焼きそばやカレーなんか
売れ筋の物はしばらくの間はドンドンよそってポンポン置いていっていいでしょ?
とっても効率的でお客さんにも優しい・・と思うんだけどなぁ〜。
どうでしょ?どなたか?(~o~)♪
《その他》
・雨天時の対処、考えてますか?
ゲーム・食販、列分と移動のスペースも考慮して下さいね。
学校・園にも事前に確認&承認が要ります。
案内図の準備も忘れずに♪
・駐輪場の確保は万全ですか?
車は厳禁です!置けません!
駐輪場もしっかり確保しておかないとご近所から苦情がきます。
案内の係もいります(このへん、先生にお願いできるとラッキー♪)
・ここらで一度会計チェックをしておきませんか?
食販の業者支払い以外、もう大きくお金が動く事はないでしょう。
直前の『あれが要る!』『これ忘れてた!』に
どれ位対処出来るかを知っておくと安心でしょ?(^v^)
・・・・ざっとこんな感じかな〜
見落としてる事あったかな〜?
ラベル:バザー 幼稚園 小学校 準備
ともさんが提案された食販の一本化ですね、あれ私も去年提案してみたんです。
でも私のところは食券は発行しないので、
私の仕事の経験上(お弁当屋さん)列で、注文を取ったらどうかと提案したんですが、あっさり却下されました。何度もお金を持って列に並ばないといけないとかで。
というか、理解できなかったみたいです。
難しいですよね。自分と同じ目線で話できる人がいないと。
ちなみに、ともさんとこの予約券て
おおよそ何枚ぐらい発券するんですか?
そして、生徒の人数に対して当日券はどのくらい用意していますか?
よろしければ詳しくお聞かせください〜。
“今までどおりのバザー”に固執されてる方や、
逆に、まったくお客としても参加された事のない方、
いろんな方が集まって、ボランティアで催すのがバザーですから、
なかなか意見の同一化は難しいところですねぇ・・・(-_-;)
予約券(=前売り券)ですが、正確な全体像はもううら覚えです・・。
幼・小・中・・と、団体でも違ったし、
全員参加か?簡易給食も出たか?などでも随分違うのですが、
参考になるかわからないけど、こんな感じ・・・・・
*幼稚園(園児数130前後+職員全員参加と保護者分で)
大体各家庭メイン食2〜4食と副食2,3食、それと飲み物の前売り注文。
(メイン食=カレーや焼きそばなど、副食=フランクフルトやおやつ系)
業者物は仕入れ数に制限があったりしたので、10〜20が当日売り。
手作り&量がはっきりわからないカレーはそれより多く当日売り出来てました。
(※最後、発券数より余った分も臨機応変で売りました)
*小学校(児童数950程度+職員+保護者・一般で、児童も自由参加)
前売り集計の時、確か各クラス70%くらいは参加してたと思います。
その内の半数位が家族も参加らしい食券数(笑)
生徒のみで、メイン1〜2、副2〜3位。それと飲み物。
参加数(生徒数)が多いので、基本『前売りで買っておいて下さい』でした。
実際、当日売り分まで用意が困難なメニューもあったみたいです。
ですので、こちらも大体各20〜30食程度だったと思います。
毎年すぐに売り切れてました。
*中学(生徒数1100程度+職員全員参加、保護者・一般自由参加)
簡易給食(パンと牛乳)がある時は、生徒はメイン1〜2、副2〜3と飲み物。
保護者はメイン1、飲み物って感じです。
簡易給食のなかった年はメインが1アップ確実でした(笑)
どれも20〜30食程度しか当日売りはなかったと思います。
業者がそのまま入ったうどんは若干多かったみたい。
カレーも余裕もって発券していたので、後で現金売りしていました。
・・・というところです(^_^;) あやふやですみません。
最初から数が決まっている物は発券数も決めやすいんですが、
カレーや牛丼みたいにはっきりしない物は、発券も少し数を控えてたようです。
余ったら後で現金売りすればいいけど、
発券分足らなくなったら困りますからね〜(^_^;)
トン汁やぜんざいなんかもこれですね。
焼きそばは、麺の玉数で『鉄板1回分=何人分』と決めてたみたいです。
カレーも、お玉で決めてたみたいだけど、これはそう思うようにはいかないみたい・・・。
☆ちひろさんへ
ちひろさん、こんにちは〜(^o^)丿
ご質問にお答えします(笑)
まず最初に、うちの近隣のバザーはどこもこういう流れです。
時間・入場制限ありの定価販売→フリー入場の定価販売→半額売り→底値売り!
で、この最初の“制限あり”の区分に人が殺到します!
オープン前から長蛇の列です。ただただ順番が来るのを待ちます・・・。
そこで、そんな無駄な時間を失くすために入場券制を提案→実現しました。
・オープンの30分〜1時間前(=列が出来てくる頃)に入場券を並んだ順に配布。
・1グループ、大体買い物時間15分前後で、
体育館なら100名でも大丈夫です(レジ人員が確保出来てる場合)
・それぞれの券には、〔Aグループ○番、○:○○〜○:○○入場。5分前にはお並びください。
遅れた場合は途中入場か後続のグループでの入場となります。〕と記載。
※“Aグループ○番”・・の“○番”の表記も大事です!
並んだ順に配って、その通りに入場出来る様にしておかないと
いざ入場の際に文句出ます!みんなシビアですから・・・(^_^;)
・この、入場制限帯の整理券がはけた時点で、
その後の並んでいる方にはその旨伝えて解散して頂きます。
『整理券配布は終りました。フリー入場は○:○○からで〜す!』と・・。
この整理券配布で1番助かるのが子ども達です。
お買い物もゲームも食事も・・・と、時間がないんです(涙)
どこに行っても並ぶばかりで時間のロスを嘆いてました。
入場の時間が決まっていればその間に何か出来るでしょ?
親心からきた発案だったのでした(^v^)v
(出来れば食販ももう少し改善しておきたかった・・・)
どうでしょ?なんとなくわかりますでしょうか〜?
お返事ありがとうございました。やはり我が校は、児童のほかに、
校区祭もあっているので、当日売りの数には、悩まされます。
予約以外に当日売りは大体30〜50は準備しようかなと…でもやはり怖いですよね。残るのが。
そして今年新たに、父親の会の方が参加無料でビンゴゲーム大会を開催するようです
お金を持っていない子供にも楽しんでもらいたいという気持ちで。
やさしいお父さんたちです。でも景品が集まるのでしょうか?それも平等にということで、
ビンゴカードは全校生徒に帰りの会で配布です。凄い!!
何人参加するのでしょうか?ちょっと楽しみです。
話変わりまして、物品は今年は去年の半分ぐらいになりそうです。ともさんのところみたいに入場制限なんて必要ありません。
ともさんのところでは、何がたくさん出されていますか?そして何が人気ですか?
見込みの数を出すのって毎年頭の痛いとこですね。
どうでしょう、
どれもこれも多目に準備すると、お天気が悪い時などたくさん残って困るかもしれないから、
メニューの半分位のものを多目に、
持ち帰りがしにくい物などをちょっと少なめに見積もっては?
ちなみに、私のとこでは終了間際から値下げして先生やお手伝いの方に買って頂いてました。
お昼十分に食べれてない人もいて、
これで結構うまくはけていましたよ(~o~)
お父さん、がんばってくれますね〜♪うれしい事ですね。
景品は有志からの寄付・・かな?
お父さん方の広〜いお顔で集めてもらえるのかしら(^v^)v
>ともさんのところでは、何がたくさん出されていますか?そして何が人気ですか?
そうですねぇ・・・
タオルのセット類と食器の箱物が同じ位の数で一番人気です。
けど、不景気の煽りで、ここ数年減ってきてるのが実情ですね。
年を追う毎に大物が減って単品物やミニタオルが増えてる気がします。
それと、小学校では手作り品も長テーブルで8〜10個分は出てましたね(!)
プラス子どもコーナー分が2〜4個分ってとこでしょうか。
意外に場所をとっていたのが、いわゆる“日用品”くくりの物。
洗剤や置物なんかの贈答品、バッグやミ○ドなどの景品にぬいぐるみ・・・。
この辺は売り惜しみしていては確実に残るので、
私が関わってる年には安めの値段設定にしてました。
タオルと食器はいい物から。
日用品は掘り出し物から売れていってました。
手作り品はそれぞれでしたが、目新しい物は売れてました。あと、定番の人気品。
学校で使う袋物やナプキンは毎年安定してました。
マンガや本も二度程扱っていましたが、
これは案外売りにくかったようです。好みもあるし、持ってる物も多かったみたいで(=マンガ)
ある年は年代物の百科事典をドン!と頂いて正直困ってたみたいでしたよ(^_^;)
でも、売れ残ったらブック○○に持ってけばいいか?!(笑)
仕入れ物で子どもに人気だったのは首から下げるシャボン玉や、
ヒューッと伸びる紙の筒みたいな・・アレ(爆)
どちらも夏祭りの時ですが、毎年1番に売り切れてるみたいです。